College
Lesson-Biotope
ビオトープとは?
ビオトープとは『動物や植物が自立して生息している安定した生息空間』と定義される。
言葉自体はギリシャの言葉で、bio(生物の、生命の)とtopos(場所)という言葉がもともとあり、ドイツの学者が『動物や植物が自立して生息している安定した生息空間』をbiotope(ビオトープ)と造語にしたのが始まりとされる。
川や湖などの大きな空間から、水を張った睡蓮バチのような小さな空間まで様々な場所がビオトープ呼ばれている。
1886年
ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルが、生物存在の前提条件としての生息域の概念を説明。水、土、地理等の環境要素や生物の相互作用により形成される生物群系を著書の一般形態論で説明した。
1908年
ベルリン動物学博物館の動物学者、フリードリヒ・ダール教授が、上記の事を2つのギリシア語で造語を作り「ビオトープ」と呼んで広まる。
抑制される自然と、自身で首を絞めている人
自然は、人々に恩恵をもたらす一方、時には災害で人の暮らしに甚大な被害をもたらす。
産業革命後、経済の発展に伴い肥大化する大きな都市での社会生活を守る為に、護岸工事などの治水という行為で自然を統制することを試みた。
しかし、洪水などの短期的に起こる自然災害に対しては身を守ることができるが、数々の自然環境の破壊行為は長期的に意味においては防ぐことができなく、数々の問題を引き起こし人間自身の首を絞めている。
コンクリートの護岸では、水際の植物は育たない。それは水中の生物にも影響を与え、以前は生息していた生物も姿を消した。そして一つの種が消えると、連鎖するようにその他の生息域も奪われる。
食物連鎖がなくなったのである。
本来あったそこにあった浄化作用は失われ、水質は悪化し、さらにその範囲は広がる。
見直されるのは姿勢でなくてはいけない。
すでに環境が失われている場合は、人の手で取り戻さねばならない。それがビオトープだ。
保全活動は各地で進んでいる。
例えばヒートアイランド防止では
屋上を緑化する事や、都市計画でも緑地化計画が進んでいる。
しかし、今ビオトープが見直されているのは破壊された自然の復旧という事だけではない。
都市と自然が共存していくとい考え方であり、人が生きていく為の姿勢が形になった物として注目されている。
今こそ自身を大切に思うのであれば、自然と共存を考え抜かなければいけない。
そしてそれを考える人々の数が多ければ、それは力となる。より良い未来となる。v
自然教育
そもそも科学の発展はリンゴが落ちるという自然現象を観察する事から起きた。その法則性を明らかにすることにより、数学・物理学・天文学・化学・生物学・地球科学などが生まれ、それらを実生活へ応用する工学・農学・医学などに発展し、人々の生活は豊かになった。
観察する事は人々の生活をより豊かにしていく。様々な自然を研究する事により、大切な家族とより長い時間、より良い時間を過ごす事が出来たからだ。だから一概に人の営みは悪いとは言えない。その時その時、大切な事を人は対処してきたのだから。
大事なのは思考を停止せず、次のより良い環境はなんなのかと考える力だ。何も、人だけがマンモスを滅ぼした様に、種を絶滅させてきたわけではない。
自身を卑下せず、次のあり方を解いていく姿勢が大事だ。
ビオトープ、アクアリウム、多肉植物、観葉植物、
家のインテリアとして、安らぎを与えてくれる小さな自然は多くある。
その一つ一つが、即物的な安らぎだけでなく、多くの気づきを子供達にあたえ、未来の人々を救う考えを持って考え生きていく人材を与える事をいのる。メダカトープがより良い人材を生む事をいのる。
人々は自身のために自然との共生を目指さなければいけない。